lxyuma BLOG

開発関係のメモ

chankoその2:使い方

前回の続き。

これから、実際にプロトタイプを作成する。

 

前提)

  • chankoのinstallまで終わっている
  • 既にある程度作成したrails3.xのアプリがある

 

目次

 

  1. generatorを使って、ソースの元を作成
  2. prototypeを使うUserを決める
  3. controllerに追加する
  4. viewに追加する
  5. modelに追加する

 

 

1)generatorを使って、ソースの元を作成

 

以前書いた通り、以下のコマンドで作成する。

 

be rails g chanko sample
      create  app/units/sample/sample.rb
      create  app/units/sample/views/_show.html.erb
      create  app/units/sample/spec/controllers/sample_controller_spec.rb
      create  app/units/sample/spec/models/sample_model_spec.rb
      create  app/units/sample/spec/helpers/sample_helper_spec.rb
      create  app/units/sample/stylesheets/sample.scss
      create  app/assets/stylesheets/units/sample
      create  app/units/sample/javascripts/sample.js
      create  app/assets/javascripts/units/sample
      create  app/units/sample/images/logo.png
      create  app/assets/images/units/sample

 

 

 

この際に、名前(上記で言う、sampleの事)は、機能名を入れるらしい。

http://techlife.cookpad.com/2011/07/15/extension-framework/

 

機能単位で切って管理するらしい。

 

 

2)prototypeを使うUserを決める

 

例えば、ApplicationController.rbに既に、

ログイン済のUserを取得するmeメソッドが存在しており、

そのuser idが1番目の人のみにprototypeを適用する場合。

 

# lib/chanko/active_if/active_if.rb  

 

Chanko::ActiveIf.define(:specified_user) do |context, options| 

   context.me.id == 1

end

 

 

 

# app/units/sample/sample.rb

active_if :specified_user

 

このactive_ifというのが、trueの場合にのみ、prototype環境になる様子。

この条件は、以下のどちらに書いても良い

  • lib/chanko/active_if(おそらく、基本はここ)
  • app/units/sample/sample.rb(機能単位で個別に、特定のuserを指定したい場合こちら。)

 

また、ブロックパラメータのcontextには、controller等が入ってくるらしい。

※詳細は後述

 

 

 

3)controllerに追加する

 

ここでは、例として既に存在するrailsアプリのアクション内で

logへの標準出力を表示する際に、

  • 通常時、normalと表示して
  • プロトタイプ時、prototypeと表示する

 

# app/controllers/application_controller.rb

 

invoke(:sample, :show) do

 puts 'normal##############' # 通常時、こちらを表示

end

 

 

# app/units/sample/sample.rb

  scope(:controller) do

    function(:show) do

      puts 'prototype##################' # prototype時、こちらを表示

    end

  end

 

 

 

scopeに、どこ(controllerか?viewか?)に対して追記するのか?書く。

functionが、追加する関数。

 

 

4)viewに追加する

 

今回は、railsアプリのapplication.html.erbに、

  • 通常時は、it is normal
  • prototype時は、it is prototype

と表示を切り分けるようなものを作る 

 

# app/views/layouts/application.html.erb

<%= invoke(:sample, :show) do %>

 it is normal # もし、active_ifがfalseの場合、こちらを表示する

<% end %>

 

# app/units/sample/sample.rb 

scope(:view) do

  function(:show) do

    render :partial => "/show" #(prototype時、ここで指定した以下のファイルを表示)

  end

end

 

 

 

# app/units/sample/views/_show.html.erb

it is prototype

 

5) modelに追加する

 

ここでは、既にPostモデルが存在していて、

複数の情報を返すindexメソッドが既に存在するとして、

そのメソッドをprototype時のみ、最後の1件のみ返すメソッドに変える。

 

# app/units/sample/sample.rb

  models do

    expand("Post") do

      class_methods do

         def index

            [self.last]

         end

       end

     end

  end

 

 

 

# app/controllers/posts_controller

 

     if ext(:sample).active? # sampleのactive_ifがtrueになっている(prototype見せている)

       @posts = Post.ext(:sample).home  #特別に用意されたmethodを実行

     else

       @posts = Post.home

     end

 

railsアプリのmodel側は特にinvokeする必要はない見たい。

 

ちなみに、chankoのwikiやコメントには、

Model.ext.methodで実行できるとあるが、そう書くと以下のエラーになる。

 

Chanko::NoExtError (Chanko::NoExtError):

 

実際は、Model.ext(chankoで作った機能名:ここで言うsample).methodと書くのが正しいようで、

そう書くと、上記エラーがでなくなる。

※まあ、複数あれば、どのunits使うか特定できないしね。

 

使ってみて気になった所

 

#context

 

-controller

呼び出しているcontrollerそのものっぽい。

なので、例えば、applicationcontrollerのprivate method等あるのであれば、

send経由でないと呼べないので、注意。

 

-view

(※おそらく)viewを実行しているApplicationControllerのインスタンス

 

-model

???多分、viewと同じ?これは、まだ、ちゃんと見てない。

 

# ソース修正

例えば、lib/chanko/active_ifをいじると、

local環境でも、server起動しなおさないと、適用されないので、注意。

※多分、staticに扱われていて、server起動時にメモリに入っているのでしょうね。